物流・運輸業の経営者の皆様へ ・「燃料代の高騰」、「2024年問題」などの経営課題をどう解決しますか?・原価管理の徹底、収益拡大へデータの分析・活用はされていますか?・現在ご利用中のITに満足されていますか?・デジタル技術やAIを活用し、社内で活躍できる人材はいますか? 今求められているのは収益率向上、収益拡大に向けデジタル技術を活用し、DX(※1)を推進できる人材です。 ※1 DX:デジタルトランスフォーメーションの略称。デジタル技術の活用が進むことによって、社会・産業・生活のあり方が、根本から革命的に変わること。 経団連 Digital Transformation (DX) ~価値の協創で未来をひらく~(2020年5月)より抜粋 デジタル技術で経営革新をリードする オンライン版デジタル人材養成講座 リスキリングに対応した全5回の短期集中講座 リスキリングに対応したデジタル人材の養成に向け、短期集中の講座を独自のカリキュラムと経験豊富な講師陣でお届けします! 受講対象者 現場の業務改革の責任者又は実務担当者経営又は管理部門の責任者又は実務担当者DX経営を推進する責任者 など 本講座の受講で得られる効果 DXやデジタル技術の基本を理解し、社内でデジタル技術の活用を拡げます。業務フローの棚卸しと最適化を、演習を通して学びます。ChatGPTや最新AIの活用のヒントが得られます。経営的視点でデータ活用の基本を理解し、経営者の期待に応えます。 第4回 物流・運送事業者向けデジタル人材養成講座の実施要領 日程2023年7月11日、14日、19日、21日、24日場所 オンライン(ZOOMを使用予定)講師ビジネスアナリスト(BABOK資格所有者)経済産業省推進資格ITコーディネータ、国家資格キャリアコンサルタントなど定員10名費用早期申し込み割引 12万円/名 (税抜)→9万円/名(税抜)※2023年6月21日迄主催グローバルナレッジ株式会社受講特典 参加者全員に進呈!Day5担当 中村講師執筆 講座の体系、内容、スケジュールなど 物流・運輸の業務に即したカリキュラムです。単なる座学ではなく演習や討議も交えた実践型の講座です。 日時テーマ内容講師2023年7月11日(火)9時30分~12時00分Day1DXの基礎知識と物流運送業での実践に向けてDXの基本理解とデジタル人材の役割リスキリングの取り組みDX推進のためのステップ運送業におけるDXの実践的取り組み(受注処理、配車、日報、請求業務など) 杉山 良仁2023年7月14日(金)9時30分~11時30分Day2業務プロセスの棚卸しと業務フローの見直し業務フローの基本理解と作成のポイント業務フローから見つける改善ポイント業務フローの作成(演習)業務のデジタル化 (RPAでの自動化、ワークフローなど)歌代 勇2023年7月19日(水)9時30分~12時00分Day3ITの活用と情報セキュリティIT活用の基本理解ITの定着と活性化のポイントIT情報セキュリティに関する基本知識サイバーセキュリティの脅威情報セキュリティ対策と実践東野 康宣2023年7月21日(金)9時30分~12時00分Day4データの分析・活用の基礎知識と実践データ活用の基本理解物流・運輸業における有効データとその収集方法業務の生産性向上~物流・運輸業の経営変革を目指すデータ分析の考え方 など歌代 勇2023年7月24日(月)13時00分~15時30分Day5①物流DXの未来Day5①最新AIの活用Day5①:物流DXの未来物流DXの概要と狙い5G、IoT、AIの最新動向と活用 ・物流業の今後の展開「シン物流革命」の予言する未来 Day5②:最新AIの活用生成型AI ChatGPTなど最新AIの知識と活用※講義の終了後に、本講座の総括と実践支援の案内を行います。 特別招聘講師中村 康久講師杉山 良仁 ※諸事情により講師や講座内容などに変更がある場合があります。 講師、コンサルタントのご紹介 杉山 良仁 NTTドコモで法人系ソリューション事業、クラウド型動態管理サービスの企画などに従事。現在、物流・運送業者向けコンサルティングを中心に活動中。ITコーディネータ、国家資格キャリアコンサルタント 東野康宣 東芝、日本モトローラなどで情報システム部門でSEやIT部長などを歴任、現在、ITコンサルタントとして活動中ITコーディネータ(経済産業省推奨資格)情報処理技術者(システム監査/情報セキュリティマネジメント)ウェブ解析士 【AIPA】 AI・IOTシニアコンサルタント国家資格キャリアコンサルタント 歌代 勇 富士ゼロックスで、システムエンジニア、技術バックオフィス業務などに従事。現在、物流・運送事業者向けサービス企画などを中心に活動中BABOK準拠のビジネスアナリス認定資格(CCBA)合格者 ★シン・物流革命の共同執筆者★特別招聘講師中村 康久 工学博士NTT、NTTドコモ、ドコモUSAで通信事業に従事。東京農工大学 元客員教授、モバイルテクノロジー、IoT、DX等に関する著書、特許多数 推薦者のメッセージ 神奈川大学名誉教授 中田信哉氏 物流・運送業界の経営変革につながるDXにおいて、「標準化、効率化、業務のデジタル化など」と「そのための有能な人材の育成」はきわめて重要なテーマなっています。グローバルナレッジ社のデジタル人材養成講座は、物流業界の現場での実践に向けたカリキュラムと個人別コーチングというユニークな内容で、この業界のデジタル人材の養成とDXの実践に資することを多いに期待しています。 中田信哉氏の主なプロフィール 元、日本物流学会会長 大手食品会社を経て、1969 年 ㈶流通経済研究所に入所。1983 年より神奈川大学助教授、教授を経て現職。主な著書に『物流のしくみ』(日本実業出版社)、『明日の宅配便市場』(成山堂書店)など。マーケティングの第一人者 物流ジャーナリスト 森田富士夫氏 トラック運送業界ではDXを雲の上の話で自社には関係ないと考えている経営者の方が少なくありません。確かに「ビジネスモデルの変革を伴う経営イノベーション」は簡単ではありませんが、非効率的な現場作業を改善するという「改善レベルのDX」は生産性向上のために必要です。それには、まず経営者の認識と決断が必要です。次に、改善DXを担える人材の育成が不可欠です。DX推進リーダー育成のために当講座の受講をお勧めします。 中田信哉氏の主なプロフィール 物流分野(特にトラック運送企業)を専門に取材して会員制情報誌『M Report』を1997年から毎月発行。業界向け新聞・雑誌・Webマガジンなどにも執筆し、各種セミナーで講演も行う。テレビ、ラジオ、全国紙、週刊誌などでも、物流ジャーナリストの立場からコメントしている。 DX推進リーダー養成講座での受講者の声 参加された方から、さまざまなお声を頂いております。一部ご紹介します。 第1回(実施期間:2020/10~11) 第2回(実施期間:2021/1~2) 90%の受講者にご満足いただきました! お申込み 定員に達しましたので募集を終了しました。 デジタル人材養成講座へご参加希望の方は、下記のフォームまたは電話にてお申し込みをお願い致します。お申し込み頂きました後、「受講申込確認書」と「御請求書」を送付致します。ご入金確認後、「受講確認書」と「受講案内」を送付致します。お申し込みの前に、弊社個人情報保護ポリシーをご一読下さい。 このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。会社名 *住所 *電話番号 *お申込者 氏名 *メールアドレス *部署 *役職 *受講者1 氏名 *メールアドレス *部署 *役職 *受講者2 氏名メールアドレス部署役職受講者3 氏名メールアドレス部署役職コメントまたはメッセージ個人情報保護ポリシー *個人情報保護ポリシーを確認しました。Name送信 デジタル人材養成講座についてのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。 問い合わせフォームへ